ニュースリリース

結婚祝いのお手紙を贈る際の基本マナー|より気持ちを祝福を伝える一工夫も

結婚祝いのお手紙を贈る際の基本|より気持ちを祝福を伝える一工夫も

友人や同僚、大事な人の結婚式には、お祝いの気持ちを伝える手紙を贈りましょう。

この記事では、相手に喜ばれる結婚祝いの手紙の書き方やマナーについてご紹介します。

ただし、贈り物と一緒に手紙を送る場合は多少手紙の内容が異なりますので、今回は手紙のみを送る場合として解説します。

ぜひお祝いの手紙作りの参考にしてください。

 

結婚祝いの手紙の基本構成

結婚祝いの手紙の基本構成

結婚祝いの手紙の基本構成は以下5つに分けられます。

  • ・頭語
  • ・前文
  • ・本文
  • ・末文
  • ・結びの言葉

結婚祝いの手紙を書く際には、内容の構成や順番に気を付けましょう。

手紙の書き方を誤ると、失礼にあたる可能性があるからです。

お祝いの手紙に失礼がないよう、正しい構成で書きましょう。

 

頭語

書き初めには「拝啓」「謹啓」と書きましょう。

「謹啓」は関わりの少ない目上の人に使います。

近しい間柄の人に使ってしまうと、失礼にあたるので注意しましょう。

親しい方には「拝啓」と書きます。

次に、時候の挨拶を書きましょう。

時効は「拝啓 早春の候」のように、季節によって文章を変えます。

 

前文

前文ではお祝いの言葉を書きましょう。

祝福の気持ちと、今後の幸せを祈る文章を選んでください。

例:「このたびはご結婚おめでとうございます 末永いご多幸をお祈り申し上げます」

多少堅めの文章なので、仲の良い友人の場合、少し砕けた文章になっても良いです。

 

本文

本文では、結婚に対する心情や感慨を書きましょう。

相手との思い出話や、相手と自分だけに通じる内容を盛り込みむと良いです。

例:この間まで一緒にセーラー服を着て遊んでいた〇〇が結婚なんて感慨深いです 昔よく行った〇〇にまた行きたいですね 素敵な旦那さんと笑顔がいっぱいの毎日を送ってくださいね

相手の伴侶へのメッセージも書くと、より喜ばれるでしょう。

  

末文

今回は、お手紙のみを送る場合であるため、直接お祝いを伝えられず申し訳ない気持ちを書きましょう。

「略儀ながら」と書くのが一般的です。

「略儀ながら」とは「正式な手続きを省いた方式」という意味です。

例:略儀ながら 文面での挨拶にてお祝い申し上げます

上記の例では「正しい手続きではなく簡単になってしまいますが」といった意味になります。

 

結びの言葉

手紙の最後には、「敬具」「謹白」と書きましょう。

最後の文章は、頭語と合わせてください。

  • ・「拝啓」には「敬具」
  • ・「謹啓」には「謹白」

相手に結婚式の予定があれば、それに対するメッセージも書いておくと良いでしょう。

例:結婚式当日の花嫁姿楽しみにしています 敬具

 

結婚祝いの手紙のマナー

結婚祝いの手紙のマナー

結婚祝いの手紙にはマナーがあります。

マナーが守れていないお祝いの手紙は、送った自分も恥をかきますし、相手に対しても失礼になるので注意が必要です。

結婚祝いの手紙のマナーとして、以下の4点をまとめました。

  • ・黒か濃いブルーのペンを使う
  • ・句読点を使わない
  • ・忌み言葉を使わない
  • ・重ね言葉を使わない

それぞれのマナーについて以下で詳しく解説します。

 

黒か濃いブルーのペンを使う

お祝いの手紙は、万年筆や筆ペンで書くのが一般的です。

しかし、使い慣れなかったりすぐに準備ができなかったりする場合は、黒もしくは濃いブルーのペンを使用します。

グレーなどの淡色やかすれた文字は、弔事を連想させますので控えましょう。

仲の良い友人であればカラフルなペンを使用しても構いませんが、それとは別にマナーを守った書面も1枚入れておくのがおすすめです。

 

句読点を使わない

一般的な文章には句読点を入れますが、結婚祝いの手紙には句読点は使わないようにしましょう。

句読点は文章を区切る意味があるため「終わり」「区切り」「分ける(別れる)」「終止符」を連想させます。

見やすく文章を区切りたい場合は、文字との間にスペースを空けましょう。

  

忌み言葉を使わない

忌み言葉というのは、「不吉」や「不幸」を連想させる言葉です。

そのため、お祝いの場には不適切になります。

たとえば「終わる」「消える」「桜が散る」などです。

特に、手紙の本文中で過去の思い出話や、時候の挨拶を書くときに注意しましょう。

NG例

  • ・「学生生活が終わってから」
  • ・「桜が散る季節となりましたが」

  

重ね言葉を使わない

お祝いの場では、重ね言葉を使わないようにしましょう。

重ね言葉というのは、重ねたり繰り返したりする言葉です。

「お祝いごとが再びある(再婚)」といった意味になってしまいます。

たとえば「ますます」「重ねがさね」「なかなか」などです。

特に、以下のような手紙の結びの言葉や、過去の思い出話を書くときに注意しましょう。

  • ・「ますます結婚式が楽しみです」
  • ・「なかなかお会いできませんが」

  

結婚祝いで喜ばれる手紙の工夫

結婚祝いで喜ばれる手紙の工夫

結婚祝いの手紙は内容だけでなく、オリジナリティがある伝え方も重要です。

「自分のことを考えてくれた」と相手に喜ばれるでしょう。

結婚祝いで喜ばれる工夫を以下3点にまとめました。

  • ・英語を使った文章
  • ・手紙に合わせた便箋
  • ・相手に合わせた文字

なぜそれぞれの手紙が良いのか、以下で解説します。

 

英語を使った文章

親しい方の結婚式であれば、英語を使った文章を使ってみましょう。

英語を交えると柔らかく気さくな文章になります。

日本語だけではの堅苦しい印象を避けたい場合、 最初や最後で以下のような一文を取り入れてみましょう。

例:Congratulations on your wedding(結婚おめでとう) Sweets Are Forever(いつまでもお幸せに)

ただし、目上の人の結婚式には適さないので注意してください。

 

手紙に合わせた便箋

手紙だけではなく、結婚をモチーフにした便箋を選ぶのもおすすめです。

キャラクターやカラフルな便箋で明るい印象の手紙にしたり、花柄や和柄の便箋で結婚を連想させる手紙にしたりと工夫できます。

しかし、デザインにとらわれすぎると文章を書くスペースが少ない便箋を選んでしまうこともあります。

あらかじめ文章の量とスペースがマッチしているか確認しましょう。

  

相手に合わせた文字

相手に合わせて文字の雰囲気を変えるのもおすすめです。

文字の書き方を変えると、手紙の印象も大きく変わります。

目上の人に手紙を書くときには、すらすらと毛筆で書くような文字を意識するとよいでしょう。

文字に毛筆のタッチを取り入れると、落ち着いた印象を与えます。

近しい間柄の人に書くときには、少し丸い文字を意識して書くとよいでしょう。

堅苦しさがなくなり、カジュアルな印象を与えます。

相手に合わせた文字を意識して、手紙の雰囲気を演出してください。

 

結婚を文字で祝福しましょう

結婚を文字で祝福しましょう

結婚祝いの手紙は、相手に祝福の気持ちを届ける大切な贈り物です。

便箋や文字などの伝え方を工夫することで「自分のことを考えてくれた」と、より相手が喜ぶ手紙になります。

また、手紙を書くのが苦手な人でも、パソコンなどを使わずに、手書きで書くようにしてください。

印刷した文字よりも、手書きの方が祝福する気持ちが伝わります。

どうしても字を書くのが苦手な場合は、ぜひお気軽にご相談ください。